カーナビ付け過ぎー(笑) どれを信じればいいんだろう?
crossroads (what to do) from Garvin Nolte on Vimeo.
こんな映像がありました。
RHex似というか、多分同じプラットフォームですね。
■Climbing a hill at the Mars simulation terrain at the Canadian Space Agency
こちらはCSA(カナダ航空宇宙局)のロボット。水陸だけではなく、宇宙にも行っちゃうんでしょうか?
(ちなみに火星のようなところとは書いてありますが、探査ロボットかどうかは不明。)
■RHex
こちらは、BigDogでおなじみのBoston DynamicsのRHex。
http://www.bostondynamics.com/bd_index.html
■CrunchGear.com – RHEX hexapod robot
この方のブログについて紹介するのは多分2度目です。(前回は「Synchronizing Firefly v2.2」です。) |
■Arduino powered Braitenberg vehicle
http://tinkerlog.com/2009/04/18/arduino-powered-braitenberg-vehicle/ Valentino Braitenberg(先生の名前)関連では、「模型は心を持ちうるか―人工知能・認知科学・脳生理学の焦点」(原書もあり)という書籍が出てます。内容は、(以下、引用ですが) 脳の進化を解明。センサー(入力)とモーター(出力)しか内蔵しない模型=機械が回遊し、攻撃し、概念を形成し、予見し…自我を持つ。動物の脳の事実が模型の空想世界と現実を結ぶ。・・・だそうです。 |
■Braitenberg vehicle |