今までに実施した事項についてまとめました。
管理が悪いこともありますが、そもそもこんなに大量にブログを書くとは思ってなかったので、将来を見越した設計にはなっていません。正直なところ今後どうなるかも、どうしたいかも明確なビジョンを持っている訳ではなく、ハッキリしないため、カテゴリーをどう使うか? タグをどうするか?
いまだに決めかねています。(開き直って言えば「こちとら趣味で書いているんだからビジョンなんかあるわけねぇ」・・・です(笑)) どうするにせよ、量の問題があるので、進むだけではなく、失敗だと分かったとき簡単に戻れるようにしておかないと、バカですよねー それだけは考えながら進めたいと思ってます。
■Deliciousのタグを取り込む方法 ※Delicious以外でも同じ方法でできると思います。
- DeliciousからタグをXMLダンプ(https://api.del.icio.us/v1/posts/all)
- EntryPermalinkをキーにマッチング、EntryIDを算出。
- タグはまとめてブログに登録(未公開で可)→mt_tag生成。
- Deliciousのタグとmt_tagをマッチングし、tagid算出。
- 2と4からmt_objecttagへのInsert SQL生成。
■キーワードをタグに取り込む方法
- EntryIDとキーワードをダンプするテンプレート作成。
- キーワードをタグに分解。
- タグはまとめてブログに登録(未公開で可)→mt_tag生成。
- キーワードから取り出したタグとmt_tagをマッチングし、tagid算出。
- 2と4からmt_objecttagへのInsert SQL生成。
- 取り込んだ内容確認。
- キーワードをNULLクリア(NULLでアップデート)。
■今後の課題
いま思っていることは、MT上のタグは、例えば「MANOI PF01」などは、スペースを含んだ形で管理するようにしていますが、現在の主流(Delicious/Yahoo/FC2など)は、「MANOI」「PF01」といった具合にスペースを含まない形で管理しています。(スペースを含めると別のもの「MANOI_PF01」になっちゃったりします。) 前者の方が効率がいいので、いっそのことそちらに移行してしまおうかとも。分解する方はデータベースの操作でできるのでやるのは簡単ですが、これは移行したら元には戻せないので悩むところです。(テーブルのバックアップをとっておくか、使わなくなったキーワード欄に現在のタグを格納しておけばいいのかも知れないですね。)